ちゅうぉ~くMENU

中央区環境衛生協会ブログ

会員のつぶやき。
会員施設訪問

このサイトについて

スマイル東京中央区とは?

協会への入会について

協会のご案内
理美容サービス協力店
ログインPage
  1. ホーム
  2. 協会へ入ろう!
協会へ入ろう!

目に見えないものが自分の健康的な日常生活に大きな影響を与える要因だとしたら、不安です。目に見えないものが安全なのかどうか事前に知っておきたいと誰もが思いつつも、実際のライフスタイルでは、全く疑うことなく私たちは「安全で安心な事」を前提に生活の一部として色々なお店を利用しています。
しかしながら、利用しているお店に対し一度不安を感じたら、この不安は大きくなり風評被害を招く原因にもなるわけです。

2011年に起きた福島原子力発電所の爆発事故以来、放射線物質、ミリシーベルト、ベクレルなど、専門家しか知らない用語がメディアを通じて飛び交うようになり、私たちも見えない放射能への影響や被害に不安を募らせています。

「不特定多数の人々が出入りする環境の下で、私たちが直接身につける衣類や寝具、そして刃物・器具などは、普段は目に見えない空気や水との接触を起因とする感染症などの媒介とならないよう、各施設は衛生の万全を図らなければならない」この公衆衛生の考え方が環境衛生協会の理念です。

公衆衛生行政の地域の担い手として重要な役割を持っている中央区保健所と綿密な連携を保ちながら、常に情報交換を行っていくことで、このように眼には直接見えない環境要因、安全を損なう要素を徹底的に排除して、安心できる環境作り、空間の提供、接客サービスを心掛け、環境衛生協会は日々、各種研修会を実施し、自治指導員の養成に努めております。
協会に加盟しているお店や施設は安心してご利用頂けることを全国に標榜して参ります。中央区には区内ばかりではなく全国からも沢山の皆様が訪れます。どうか中央区環境衛生協会にご加入いただければと思います。

中央区環境衛生協会入会のご案内
加入のすすめ

中央区環境衛生協会は、環境衛生に関する知識の普及や啓発等の事業を通じて、環境衛生関係営業の施設の改善と向上を図り、中央区の発展と区民の健全な生活の建設に寄与することを目的に昭和31年創設し、平成19年6月には協会創立50周年記念を迎え、記念事業として聖路加国際病院理事長 日野原重明氏による講演を行いました。

環境衛生関係営業者は消費者に安全なサービスを提供する責務があり、自らが行う環境衛生管理の改善と向上は、常に最重要課題として認識しております。各関係営業者の方々は消費者の信用を得るため、そして自分のお店を守るためにも中央区環境衛生協会にご加入いただき衛生管理の確立を得て、ともに安定と繁栄を目指しましょう。

中央区環境衛生協会に加入している業種

公益に資するという共通目的のために、さまざまな業種の方々が加盟し団結している団体で、以下のとおりの業種が加盟されています。(平成23年度8月現在)

■ホテル・旅館
■劇場・ホール・映画館
■理容
■美容
■クリーニング
■浴場
■スポーツクラブ 他

事業の内容について

中央区環境衛生協会は、各業界における自主的衛生管理の確立を目指して、様々な活動を行っております。

環境衛生自治指導員制度

加盟会員の10施設に一人という基準で自治指導員が委嘱されており、担当地区内の営業施設を年2回定期巡回し、各種相談や衛生管理指導を行っています。
現在40人の自治指導員が委嘱され活動しています。

自主点検票の配付と自主管理の徹底

施設の衛生水準の維持・向上を図るため、協会より配付される独自の自主点検票に基づき、月1回の自主点検を行うとともに、自主管理の徹底を実施しています。

研修会・講演会・講習会

専門家を講師として招き、身近な話題などについての研修会、講演会、講習会等を実施しています。
最近では、次のテーマにより研修が行われました。

・介護予防って何?
・血管のお話「メタボリックシンドロームを中心に」
・新しい健康の考え方(人間の外なる環境と内なる環境)
・がん予防について
・新型インフルエンザへの対応について
・受動喫煙、禁煙に関して  完全禁煙・分煙(空間、時間)
・放射線と健康について

施設見学会

会員の見聞を広め、知識の向上を図るとともに会員同士の親睦を深めることを目的として、各種施設見学会や管外施設への宿泊研修なども実施しています。

優良施設、優良永年勤続者、優良自治指導員の表彰

毎年、保健所の指導のもと、優良施設、優良永年勤続者、優良自治指導員表彰を行い、協会長と保健所長連名による表彰状と記念品が贈られています。

協会へのご入会はこちら